◆終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム

■日刊「快護ライフ」

           
加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================
■1、昨日の加納健児

■2、終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム

■3、編集後記
=================

こんにちは。

加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を

わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、昨日の加納健児
============

施設に入居したクライアント様が

利用していたデイサービスを
継続して利用できるよう

連絡調整をしました。

慣れ親しんだ環境や
人間関係はたとえ引っ越しして
住む場所が変わっても

関係を途絶せないことが
大切になってきます。

新しい環境で
知らない人ばかりでも
自分のことをよく知ってくれる

存在がいることは励みに
なります。

また付き合いのある方から
様子を聞くことで
新しい環境での生活にも

プラスになります。

========================
2、終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム
========================

ロボットの開発や販売を手掛ける
ピップ&ウィズ(大阪市)は2015年、
筑波大学の研究プロジェクトと

「こころづもり ボードゲーム」を共同開発した。

ゲームを通じて、高齢に伴う心身の機能低下や
病気によりどんな状態になるのか、
かかる費用や利用できる支援は
何かについて疑似体験できる。

家族と楽しく対話しながら
準備する機会を設けることが狙い。

介護や終活関連の催しでの活用を検討している。

ゲームはすごろく式で
高齢者役と家族役の2人一組でチームを組む。

1周ごとに年金と家族の給与が入り、
資金となる。

高齢者はマスを進めるほど
病気などで心身の機能が低下するため
資金を使って治療したり
福祉サービスをうまく活用したりしなければならない。

イベントマスでは
「脳梗塞」や「認知症で記憶障害」
になることがある。

体の状態によって介護保険制度が適用され、
受けられるサービスが決まる。

広報担当者は
「ゲームをしながら制度や病気について
知ってもらえるように工夫した」と話す。

貼り付け元 <http://www.sankeibiz.jp/business/news/160827/bsc1608270500005-n1.htm>

===========
3、編集後記
============ 

とっつきにくい終活をゲーム感覚で
家族で楽しめるのが面白いです。

セミナーや勉強会などで
活用してみたいです。

産学協同開発で
脳梗塞や認知症など

老化リスクがリアルで

興味深いですね。

2016年8月27日 ◆終活をゲームで「こころづもり」ボードゲーム はコメントを受け付けていません ├遺言・相続