値段が高いから美味しいとは限らない?!

●値段が高いから美味しいとは限らない?!
介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じれる世の中へ

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
東京で月1回起業家仲間との勉強会に参加して
います。
大阪の方が
「東京は値段高くてもイマイチの店が多い、
大阪は安くてうまいが一番」と話していました。
私は名古屋ですが、東京のお店の数は半端なく
多いことにいつも驚きます。
そして、多すぎて自分でどこがいいのか選びに
くいです。そこで外見や値段などから
「ここは美味しいかなー」と思ってはいりますが
当たりハズレがあります。
以前、東京にいる弟とあったときに、感じのいい
喫茶店があったので、はいってお茶をしました。
洋風にコーディネートされた雰囲気に、カップも
皆ちがうこだわりのものでした。
出されたコーヒーは、普通でしたが、
お会計をしてびっくり!!
「コーヒー1杯で1000円、ホテルのラウンジなら
納得できますが、東京では小さな喫茶店でも
この値段か~」と衝撃をうけました。
それ以来、あまり知らない店にははいらずに
スタバとかチェーン店にはいるようにしています。
さて、話がだいぶ脱線してきましたが、
実は介護の施設選びでも同じようなことが起きて
いるので注意が必要です。
入居金が高いから、安いところは0円も多くなって
いますが、高齢者住宅はピンきりで、高いと億まで
いくところもあるです。
でも高くなる理由は、サービスが良いから
最高級からではなく、立地が良いから、外観や
内装に費用をかけている場合が多いのです。
いくら外観が内装が立派でも、なかみの料理が
美味しくなれけば、意味がありません。
施設選びでのポイントは、
人(サービス)が8割、外観は2割
と意識しておくとよいです。
あくまでも中身がどうか吟味する視点が大切です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

2件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS:
    人(サービス)が8割、外観は2割
    これは使えますね!!
    僕は広島県出身ですけど、値段が高いから全てが充実しているとは全く思えませんので、すごく説得力のある記事で良いと思います(・∀・)

  • SECRET: 0
    PASS:
    >マサさん
    広島は懐かしいです。学生時代に生活していました。
    外見でなく、中身を見極めること
    そのためには観察する視点と、情報収集が
    大切になってきます。
    この視点や考え方については
    ブログで今後も紹介していきますね