地域との交流をしていますか?

介護が必要になっても

納得シニアライフを送り

長生きが幸せと感じれる世の中へ

 

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。
おはようございます
昨日は長女のお雛様選びに
3軒、人形屋にいってきました。
たくさんあるお雛様から1つを
選ぶことは難しいですね
さて、今日は施設選びのポイントについて
お話をします。
施設内でのサービスが良いかどうか
見極めることは大切ですが、
忘れてはならないことは
地域との関わりです。
地域の町内会の行事に参加しているのか?
幼稚園や保育園、小学校、中学校との交流はあるのか?
ボランティアの方の受け入れをしているのか?
福祉のことを勉強しにくる実習生の受け入れをしているのか?
地域の方との交流があることは
施設内で閉じこもりがちなご利用者にとって
社会との関わりがもてる貴重な機会です。
外の方との交流があることで、
生活にハリがでてきて
良い意味での緊張感がうまれます。
小さい子どもがくると、普段みせないような
笑顔が自然と出てくることもありますし、
優しい心配りをしたりなど
施設内での生活では現れない表情や
言動が出てくるのです。
施設の運営側にたってみると、外部との
関わりは、なんらかのアクションを起こす必要が
あるので、力をいれているのか、そうでないのか
話を聞けばするに分かります。
ご利用者の生活のために、どのような姿勢で
関わっているのか、経営姿勢がみえてくる
内容なので、必ず確認していただきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

2014年1月24日 地域との交流をしていますか? はコメントを受け付けていません ├施設選び