●精神的に辛い時なのに、決めることが多い葬式
介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
今回は父を見送った経験談から葬儀について
考えてみたいと思います。
父が自宅での看病のもと、息をひきとってから
医師に死亡の確認をしてもらい、葬儀屋に電話をしました。
朝方に息をひきとったので、9時頃に自宅へ担当者が来て、
通夜、葬儀の日程の確認をしました。
お寺の住職の方との連絡調整が要となってきます。
日程が決ると、席の準備のため、参加人数の確認、葬儀参列のお返しの数
葬式のプランはどうするのか、遺影やスライドショーの写真を数枚準備
など
悲しみにひたる間もなく、たくさんのことを決めないといけない状況になります。
家族や親戚への連絡、友人・知人への連絡
しながらの打ち合わせです。
一番困ったのは、友人・知人への連絡でした。父は日頃の交友関係を話していたので、だれがキーマンなのか分かっていたので、主な友人の方にはすぐ連絡ができました。
しかし、昔の学校時代の友人関係や、最近の友人のことがわからなければ、連絡もできなくなってしまいます。
時間に追われるなかで、どこまでの人に連絡をすべきなのか、事前に準備をしてあると、スムーズな連絡ができたと感じました。
まだお伝えしたいことはたくさんありますが、今回はここまでにします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児
SECRET: 0
PASS:
シェアありがとうございます。
参考になります。
SECRET: 0
PASS:
心理カウンセラー@鈴木マキコさん
葬儀というのは、精神的負担があるなか、たくさんのことを決め行動しなければなりません。少しでも役立ってもらえて嬉しいです。