介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じれる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
2月1日になりました。新年から1ヶ月早いですね。
昨日は、長女のお雛様が自宅にやってきました。
人形屋さんが慣れた手つきで、台を組み立て
お雛様などを飾っていかれました。
3段飾りのお雛様ですが、リビングの良く見える
場所に飾り眺めています。
まだ7ヶ月の長女にはわからないようですが、
大きくなったら一緒に飾って楽しんでみたい
ですね。
さて、前置きはこれぐらいにして、
今月も1日2記事と1本の動画を
お届けしていきます。
まずは、認知症に関する記事から、
基本的なことろで、「脳血管型認知症」について
説明をします。
脳梗塞や脳出血など、脳の血管障害によって起こる
認知症を「脳血管型認知症」といいます。
この原因として最も多いのは、
小さい脳梗塞が多発すること。
脳梗塞とは脳の血管が詰まり、
脳の組織が死んでしまう病気ですが、
小さい梗塞巣が1つ2つあるぐらいでは
症状も現れません。
しかし、小さい梗塞巣が多発すると
徐々に脳の機能が低下して、
認知症や運動の障害が出現してしまうのです。
背景には、糖尿病や高脂血症、高血圧などの
いわゆる「生活習慣病」が存在します。
つまり、生活習慣病を防ぐことは
認知症の予防にもつながるので、
心当たりのある方は生活改善に努めましょう。
脳血管型認知症は、日頃の生活習慣を改善することで
予防できる病気なのです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児
SECRET: 0
PASS:
読みにきましたよ♪私も同じアメブロでブログ書いてるので良かったら遊びにきてください☆急に書き込んですみませんでした!