認知症介護の専門家
おひとり様の将来で不安になることの
ひとつには、「認知症になって自分で判断
できない状態になったらどうしよう」
ということがあります。そんな場合に備えて活用できる制度が
成年後見制度なのです。
財産管理や生活面での監護などを
「成年後見人等(面倒をみてくれる人)」が
行うしくみです。
注意してもらいたいのは、財産管理を
したり、介護や生活面をサポートする
ことであり、直接、介護をする人では
ないことです。
介護については、介護保険の制度を
活用、もしくは、家政婦紹介所より
家政婦さんを紹介派遣をしてもらい
直接の介護をしてもらいます。
成年後見制度には、
「法定後見」「任意後見」の2つに
わかれます。
法定後見は、後見が必要になった時に、
本人の状態を鑑定・調査して、
程度によって「後見」「保佐」「補助」等の
分類をして、家庭裁判所が後見人を
選びます。
任意後見は、元気なうちに後見人を
選んで契約をしてく方法です。法定後見
と違い、自分で世話になりたい人を決めて
おけることが特徴です。
成人であれば、親戚でも友人でも任意後見人
になれるので、信頼のおける人にお願いしましょう。
弁護士、司法書士、社会福祉士も可能です。
判断能力が衰えた時に、家庭裁判所に申し立てを
して、
「任意後見監督人」お世話する人をチェックする人が
選ばれてから、仕事がはじまります。
公的なサービスとしては、全国の社会福祉協議会が
窓口となり、「日常生活自立支援事業」があり、
1時間1000円程度にて支援をしてくれます。
お住まいの社会福祉協議会にて確認をしてみましょう。
もし自分が認知症になったら、事前にお世話になる人を
選んだり、代わりにやってくれる公的なサービスもあります
ので、準備さえしておけば、必要以上に不安になることは
ありません。
最後までお読みいただきありがとう
ございます。