60歳の手習いを始めるコツ?!

介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じれる世の中へ

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
こんにちは、
「60歳の手習い」と言いますが、
定年後に時間ができたからこそ
何か打ち込めるものがあると
よいと思います。
私は社会人の時に、文化的な活動に
興味をもち、
ピアノ、合唱、花、絵画、詩吟、剣舞、
伊勢型紙、占い、謡などあれこれ
やってきました。
現在は結婚して子どもが生まれたことから
花と占いに活動を絞っています。
独身の時のように時間とお金がないから
仕方ないことですね。
さて、趣味をはじめるきっかけは
ご自身が昔興味をもっていたことでもいいし
今していることの延長でもいいと思います。
はじめは独学でもいいですが、
お勧めするのは、地域の公民館や
サークルに見学をしてみることです。
数多くの習い事をして、続いてきた理由は
指導者である先生が素晴らしい方だった
からです。
芸術の技を身につけるだけでなく
生き方、考え方、教養ある大人の魅力
に惹かれました。
またサークルの方の中にも
素晴らしい、自分の手本となるような方と
何人とも出会いました。
趣味の活動を通じて、先生から生き方
考え方を学び、お仲間と利害関係なく
ずっとお付き合いをしていく。
きっと仕事の時のような上下関係もなく
いろんな経歴の方と知り合いになれるので
面白いと思います。
何をはじめるはあなたしだいです。
興味あることが思いついたら
近くのサークルがないか
市の会報でもいいですし、
地域の公開講座、サークルに
問い合わせてみるといいです。
ちょっとした一歩を踏み出すことで
大きな出会いと、充実した生活が
開けてくるはずです!
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

2件のコメント

  • SECRET: 0
    PASS:
    ブログにて私の著書のプレゼント企画を始めましたので宜しかったらお立ち寄り下さい。

  • SECRET: 0
    PASS:
    >つがわ式記憶法を使った脳トレ開発者さん
    つがわ式の勉強法は以前お世話になりました。
    ブログにコメントいただき、ご縁をかんじます。
    記憶しやすい画期的な方法ですね。
    どうか勉強で悩むかたに広くひろりますように~