◆育児と介護のダブルケア25万人、8割が女性

◆育児と介護のダブルケア25万人、8割が女性

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。

 

施設介護を13年間、在宅介護を2年間

1500名以上のシニアと家族の支援を

してきた加納健児が

 

シニアの自己実現をサポートするために

終活、認知症、介護に関する内容を

日刊『快護ライフ』としてお届けしてい

ます。お気楽にお気軽にお読みください。

 

◆育児と介護のダブルケア25万人、8割が女性

 

内閣府の調査によると、育児と家事の

ダブルケアをしている人が全国で

25万人いることがわかりました。

 

年齢別でみると30~40代の女性が

8割をしめ、子育てをしながら

親の介護をしなければならない状況

になっています。

 

背景としては、晩婚化により高齢出産

が増えており、親の介護が重なること

でダブルケアになってしまいます。

 

行政に望む対策としては、

保育や介護の利用枠を増やすことが

要望としてトップになっていました。

 

自分ができない代わりにプロに依頼

することで、負担は軽減されます。

受け皿としてのサービスの拡大は

育児も介護の待ったなしです。

 

あとは、もう少し踏み込んで

ダブルケアをしている人には

 

利用料金が安くなるとか、

扶養家族のように非課税枠が増える

とか

 

経済的負担を減らすような

措置があると、金銭的にも助かる

と思います。

 

◆編集後記

 

札幌では雪が降りGW初日は肌寒い日

になりましたね。

 

寒いのでまだ片付けていなかった

ストーブをつけてみました。

 

気温の変化による体調管理に

注意して、今夜は暖かい布団で

休みます。

介護費用の捻出「リバースモーゲージ」

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
おはようございます、
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
介護に必要はつきものです。
制度を上手に活用して、やりくりをして
いけるといいですね。
今回は「リバースモーゲージ」について
紹介したいと思います。
わかりやすい日本語に置き換えると
持ち家担保ローン」です。
持ち家を担保に、自治体や金融機関から
生活資金の融資を受け、死亡した場合には
担保となっていた不動産を売却して一括返済を
するシステムとなっています。
預貯金が少なくても、持ち家を活用することで
生活費や医療費や介護費を捻出でき、
年金の補完になると期待されています。
自治体や金融機関によって条件が違いますので
検討されるかたは、一度窓口で聞いてみると
いいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

介護専用口座で明朗会計を

介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じれる世の中へ
おはようございます、
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
今日は介護の費用について、
大切なポイントをお話したいと思います。
介護がする状況になると、いろいろ費用が
発生します。
介護保険の料金
サービスの利用料金
レンタル料金
物品購入費
おむつ代
移動する時のタクシー代
など
中心となって介護をするご家族が
金銭管理もすると思いますが、
費用面については、きっと兄弟で
分担することになるはずです。
兄弟間での費用分担の目安を
つくるため、
まずは、1ヶ月どれくらい費用が
かかるのか記録をしてください。
その時に、介護専用口座
作ることをお勧めします。
必要なお金は専用口座から支払い
入金も専用口座にしてもらうことで
お金の流れが一目でわかりますし、
支払いが発生するときは、
引き出した隣にメモしておけば、
何にお金をつかったか、わかります。
介護は、身体的、精神的負担だけでなく
経済的な負担もあります。
お金の出入りを明確に、明朗会計に
するためにも、
介護専用口座を準備することを
オススメします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

生活習慣病・認知症の診療、主治医へ定額報酬導入へ

介護が必要になっても
納得のシニアライフを送り
長生きが幸せと感じれる世の中へ


認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
認知症や高血圧などの生活習慣病について、
かかりつけ医が継続的に診療するケースを対象とした
新料金を4月に導入する。
診察や検査などの報酬を月ごとに払う定額制が特徴。
治療の継続が必要な病気について
中小病院や診療所が「主治医」として
きめ細かい医療を効率的に提供する体制を整えるのがねらい。
従来よりも診療報酬が高めに設定されているので、
地域のかかりつけ医が、認知症の治療についてきめ細やかに
対応してもらえるようになれば良い変更だと思います。
ただし、初診料や薬代は別途請求されるので注意してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

介護にかかるお金は、3つで成り立っています!

●介護にかかるお金は、3つで成り立っています!
1、介護保険サービスの自己負担額
利用料金の1割が自己負担になります。
2、支給額を超えた介護サービス費用
利用料金の枠を超えた場合は、全額自己負担となりますので、注意が必要です。

3、介護保険外の費用
居住費、食費、医療費、交通費、家事代行費、おむつ代などが実費必要となります。