◆義歯が失くなってしまった・・・

◆義歯がなくなってしまった・・・

義歯  

おはようございます。 加納健児です。

  施設に入居されているクライアント様の 担当のケアマネジャーさんより

「義歯を紛失したかもしれません」 との連絡がありました。

  「何で義歯がなくなるの」 と思われるかもしれません。  

私たちでもさっきまであった物を どこに置いたか忘れることがありませんか?

  私は寝る前にメガネを外して寝ていますが いつもと違う場所に置いてしまうと、

起きたときに どこに置いたか忘れてしまい、家中の心あたりある 場所を探すことがあります。

 

 もっと身近な例では、携帯電話です。

自宅や職場での置き場や、カバンのなか など定位置があると思います。

 いつもの場所になり時は焦りますよね。

 

  認知症のかたは記憶力が低下するため 直前にしたことも忘れてしまうようになります。

  義歯の話にもどしますが、 きっとクライアントさんもいつもと同じ場所に 置いたつもりがないため 「なくなった」 ということになったのだと思います。  

実際にスタッフの方が部屋や洗面所など、 心あたりのある場所を探してもらったようですが 見当たらないとのことでした。  

 

認知症が進行すると、 自分がしまったことを忘れてしまい、 他の人が盗んだという 「物とられ妄想」がおきるようになります。  

義歯がなくなると、食事が食べにくくなり栄養状態が 悪くなります。歯がないから食べれなくなるもの当たり前 です。   また作り直すといっても、型を取り直して再度つくるには 時間も費用もかかります。そのため義歯がなくなった場合は 全力で探す必要がでてきます。  

 

実際、施設のスタッフのかたはゴミに捨ててしまった可能性 もあることから、ゴミのなかも捨てていないか確認してみます とのことでした。  

それから翌日、再度ケアマネジャーさんから 「義歯がみつかりました」 と連絡がありました。   どこから見つかったわからないが ご自身がつけてみえたのを確認したとのこと。   探しても見つからなかった義歯がどこにあったのか 不明のままですが、見つかったことに安堵しました。

  義歯についは、消毒をする観点からも夜間は外して 義歯ケースに入れて保管するなど、置き場所を決めて 管理をすることで、紛失を予防することができます。   「義歯がなくなってしまったどうしよう」 と慌てないためにも、義歯の扱いには注意を したいものです。        

財布がなくなった?盗まれた?

●財布がなくなった?盗まれた?
介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
今日は休みなので家族3人で浜名湖に
日帰り旅行に行ってきます。
名古屋から2時間弱なので、日帰りできます。
フラワーパークにいき、お昼にうなぎを食べて
スタミナアップです(笑)
さて、今日のテーマは、物盗られ妄想

です。

「財布がなくなった」「服がなくなった」
「通帳を盗まれた」など、小さいものであれば
また買おうという対応ができますが、
お金に関することであると、ほっておくわけには
いきません。
また最初に疑われるのは、日頃よくお世話をして
いる奥さんや、ご主人の妻などが対象となること
が多いのが辛いことです。
身に覚えのないことをいきなり言われてしまう、
また何度も同じことを話されると
つい興奮して言い返してしまいがちですが
これは逆効果なのです。

対応がおざなりになってしまうと
「隠そうとしている」「私を丸め込もうとしている」
など納得するどころが不信感が募ってしまいます。
本人が一番困っているのことを理解して
「一緒に探しましょう!」と言葉をかけ行動することが
大切になってきます。
大事なものだから、しまうつもりが場所を忘れてしまい
わからなくなっている場合がほとんどです。
何回も繰り返すようであれば、別の財布を用意して
見つからない、納得されない時のものとして準備して
おくとよいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児