◆先祖の墓参りに行きたい・・・

■日刊「快護ライフ」

加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================
■1、昨日の加納健児

■2、先祖の墓参りに行きたい・・・

■3、編集後記
=================

こんにちは。

加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を

わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、昨日の加納健児
============

お盆休みが終わり
たまっていた仕事を
片付けました。

連休も嬉しいものですが
休み明けは、朝から
連絡や処理することが
多くて

1日があっという間に
過ぎてしまいます。

================
2、先祖の墓参りに行きたい・・・
================

お盆の時期
自分の生まれた家のお墓に参りたい

元気なうちに先祖供養をしたい

など、日頃は意識しなくても
年を重ねるごとに気になり

行きたいと希望されることが
多くなります。

そうは言っても
高齢になって夏場の暑い時期
になると

一人で出かけることが
難しくなります。

やはり、まずは家族や親戚など
身内の方が頼りになります。

自分の家につながる
縁のある方だから当然ですね。

体力的に一緒にお墓参りが
難しいとしたら、

短時間でもよいので
時間をつくって家族と
過ごすことができると
いいものです。

離れて暮らす親にとって
子どもはいつまでたっても
こどもです。

いくつになっても子ども
のことを心配するのが
親心なんですね。

元気な顔をみせて
お墓参りは涼しくなって
きた彼岸にするという
プランも無理なくて
よいと思います。

===========
3、編集後記
============

台風が変わった動きで
近づいている関係で

今週は天気は下り坂

暑さは和らぐので
猛暑から開放されると
ほっとします。

◆葬儀で失礼にならないために

■日刊「快護ライフ」

           
加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================

■1、今日の加納健児

■2、葬儀で失礼にならないために

■3、編集後記

=================

こんにちは。
加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を
わかりやすくまとめ

日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、今日の加納健児
============

子どもの幼稚園の見学会
に参加しました。

キリスト教系の幼稚園で

今日は韓国から来た学生の
ボランティアさんがきて

一緒に賛美歌を歌って
いました。

歌は国境の違いなく
できるからいいものですね。

聖書の時間という
特徴ある時間があり

牧師さんが

紙芝居形式で

幼稚園児にも
わかりやすく

聖書の物語を
話していました。

さすが、モーゼの
出生からの歴史を
はじめて聞きました。

物語から学ぶ教訓

聖書の一節の朗読もあり

知育だけでなく
徳育、道徳の科目として

大切な時間だと感じました。

================
2、葬儀で失礼にならないために
==================

葬儀では、故人のかたと関係のある

かたが弔問客として参列されます。

親戚関係は日頃の付き合いがあるので

顔や名前はわかると思います。

しかし、意外に困るのは

===============
仕事関係や友人関係のかたです。
===============

仕事でお世話になった方
故人と親交が深かったかたには

丁寧に接待をしたいものです。

父がなくなって喪主をしたときに

父がお世話になっていた、
仕事の関係の人や

趣味の釣りやダンスのよく名前の
聞いていた方は知ってしました。

しかし、名前は知っていても
合うことは初めての方もいたので

すべての方に漏れなく
挨拶ができたかといえば
できなかったのが現実でした。

それでも、比較的多くの方に
挨拶やお礼がいえたのは

それぞれのグループの写真を
事前にみてキーマンの顔を名前は
知っていたので

大切な方には挨拶をすることが
できました。

身内の方の趣味や交友関係が
わかるようなスナップ写真が
あれば

名前と顔がわかるように
機会を見つけて書いておくと
後で役立ちます。

===========
3、編集後記
============

今日は休みなので、

午後からや名古屋の栄に
でかけてきます。

野球のチケット購入のため
ですが、買えることを

願っています。

◆大切な方へ、ラストメッセージを届けます!

◆大切な方へ、ラストメッセージを届けます!

シニアの自己実現をサポートする
終活コンシェルジュの加納健児です。
 

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納健児が
 

シニアの自己実現をサポートするために
終活、認知症、介護に関する内容を
お届けします。

気軽にお読みください。

1、昨日の加納健児

クライアント様がお亡くなりになった
ので、葬儀のサポートとして、友人関係
に訃報の連絡をしました。

人数は10数名ですが、すぐに連絡が
つかない方もいて、全員に連絡するまで
気が抜けず、何度も連絡をした方も
います。

携帯電話でなく自宅電話のみの方は
留守電になっていないと要件が伝わら
ないため、

携帯を持っているので
あれば事前に確認をしなければと
思います。

2、大切な方へラストメッセージを届けます!

通常お亡くなりになった場合、故人と話を
することができません。

また自分自身も、大切な方、たとえば
家族や親友、恩人などに最期の言葉を
かけることは難しいものです。

臨終のときを迎える前に、お見舞いや
看病にきてくださった方に
言葉をかけることができれば
それがラストメッセージになります。

しかし、多くの場合、体調不良になって
いたり、意識レベルが低下して、会話が
困難になることもあるため

細やかに感謝の気持ちを伝えることが
できなくなってしまいます。

そこで、新しいサービスとして

元気なうちに、大切なかたへのメッセージ
を確認しておき、文章化したメッセージを

通夜や葬儀のときに、手渡しするサービス
をしました。

事前にお世話になった方のエピソードを
聞いて、クライアント様の言葉を
まとめたものを、指定されていた
大切な方にお渡ししました。

限られた方にしか準備されていない
ものなので、ほかの参列者に気づかれ
ないように細心の注意をして手渡し
をします。

受け取られたかたは、驚かれた様子で
「あとでじっくり読ませていただきます」
と感謝されました。

自分がなくなったあと、大切なかたへ
どのような言葉をかけたいでしょうか?

日頃は口にして言えない気持ちを
残しておくこと

本当の意味でのラストメッセージです。

3、編集後記

ラストメッセージを受け取ったかたの
感激したような表情をみて

私自身も自分事として

現状でのメッセージを残しておきたいと
強く思うようになりました。

亡くなったら見てね・・
というラストメッセージです。

◆あなたは親の交友関係を把握していますか?

 

◆あなたは親の交友関係を把握していますか?

 

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。

 

 

施設介護を13年、在宅介護を2年

1500名以上のシニアと家族の

支援をしてきた加納健児が

 

 

シニアの自己実現をサポートするために

終活、認知症、介護に関する内容を

日刊『快護ライフ』としてお届けします

気軽にお読みください。

 

 

1、昨日の加納健児

 

午前中に体の痛みの検査のため

病院受診していたクライアント様の

状況をお聞きして、今後の方針について

家族とやりとりをしていました。

 

 

座ると痛みがあり、レントゲンやCT検査

をしても異常がみつからずに

しばらくは痛み止めや湿布などで

様子をみるということになりました。

 

 

それから、自宅でしばらく休まれて

いましたが

 

 

夕方の食事前に家族が様子を見に行くと

声かけに反応なく、慌てて119番通報

をして救急隊に来てもらいましたが

 

心臓マッサージなどの処置も空しく

病院についたころには息を引き取った

と、夜に報告がありました。

 

昼間までお元気だったのに

なぜ・・・・

 

家族と同様の思いで、私もすぐに

事態を理解することができませんでした。

 

 

2、あなたの親の交友関係を把握していますか?

 

悲しい知らせを受けてから、

私自身、予想外の展開だったので動揺がありました。

 

日頃、健康面での相談や親子関係、その他もろもろの

相談をうけており、体の不調の訴えがあったもの

 

一緒に治療を検討して対応をしていました。

 

ところが、急な死ということは突然やってくる

場合があることを、改めて思い知らされました。

 

 

そうはいっても、お亡くなりになった後は

容赦なく、死亡届けの手続きをしたり

 

葬儀や法要の打ち合わせがあったりと

 

喪主や家族には休む暇がありません。

 

今回は、クライアント様の家族や交友関係の

人脈マップを事前に作成しており、

 

もしもの時があったときは、誰にまず連絡を

するのか、だれに葬儀の声をかけるのか

事前に打ち合わせをしていたので

 

その依頼にもとづいて、ご友人のかたに

訃報の連絡を代理でしました。

 

家族は親戚に連絡をしてもらい、その他

葬儀関係の打ち合わせに集中をしてもらい

ました。

 

 

私自身、父を3年前に看取り喪主を経験

しました。

 

その時に困ったことは、親の交友関係を

意外に知らないため、昔からの学校の友人の

連絡先がわからなかったことです。

 

釣りやマラソンや仕事関係の主だった人の

名前は知っていたので、携帯から番号を確認

できてすぐに連絡ができました。

 

携帯に多くの名前があっても全員にかける

ことはできません。限られた時間にどこまで

連絡をするべきか判断を迫られます。

 

 

私自身のこの経験から、

交友関係のキーマンを押さえておき

その人に連絡をすることで、グループ関係者に

訃報が伝わることがわかました。

 

 

今回もクライアントさんの交友関係のキーマンを

事前に知っていたので、慌てずに落ち着いて

連絡をとることができました。

 

 

さて、あなたは両親の交友関係を知っていますか?

名前は知っていても連絡先はわかりますか?

 

携帯に登録されている名前がふだん読んでいる

名前とは限りません。

 

いざという時にあわてないためにも

交友関係のキーマン、その連絡先はすぐに

わかるようにしておくことが大切です。

 

 

3、編集後記

 

ようやく通夜も終わり明日は葬儀になります。

 

ご縁のあったクライアント様の最期のお別れに

なる大切なときです。

 

一人ずつとのかかわり、ともに悩み葛藤した歴史が

私の経験、財産になります。

 

今夜はじっくりクライアント様とのかかわりを

心静かにふりかえります。

◆自分が亡くなったらどのお墓に入りますか?

◆自分が亡くなったらどのお墓に入りますか?

 

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。

 

 

施設介護を13年、在宅介護を2年

1500名以上のシニアと家族の

支援をしてきた加納健児が

 

 

シニアの自己実現をサポートするために

終活、認知症、介護に関する内容を

日刊『快護ライフ』としてお届けします

気軽にお読みください。

 

 

1、昨日の加納健児

 

昨日は奥さんの親戚関係の法事が

あり参加しました。

 

結婚式は身内のみでしたので

今回お逢いした親戚のかたは私に

とっては初めのかたばかりでした。

 

お寺で法要をしたあとに

隣に併設するお墓でお参りをしました。

その後は、場所をかえて食事を一緒に

しました。

 

一度に顔を覚えることはできませんが

 

名古屋近辺というより、京都や

浜松から親戚のかたがあつまっており

 

 

10年ぶりに親戚一同が集どい

再会を喜んでみえました。

 

 

親戚の方からの言葉で

印象に残ったのは

 

「夢のなかで家族と

再会して話をしていた。

 

時間がたつにつれて

悲しみというより、腑に落ちる

ようになった」

 

との言葉です。

 

身内をなくして数年は

受け入れることが難しい時期

ですが、

 

5年、10年、15年と時間の経過

と共に自分自身のなかに身内の

死を受け止めれるようになる

ものだと感じました。

 

 

 

2、自分が亡くなったらどのお墓に入りますか?

 

今回の法要に参加して、亡くなったあとの

お墓の管理は、キーパーソンとなる人の

近くにないと維持することは難しいなと

感じました。

 

 

親のお墓があっても、子どもは巣立って

遠くに住んでいると、なかなか故郷に戻って

これません。

 

盆、正月たまに帰省するといったところで

しょうか。

 

親や兄弟同士の話し合いも必要ですが、

まずは奥さんに自分の意思を伝えて

おこうと思い、

 

死後のお墓について

 

「実家のお墓に入れてほしい」

と口に出して言いました。

 

 

私は加納家の長男であるので

言わなくても分かるのではという

気持ちもありますが、

 

 

言わずに分かるだろうは誤解のもとに

なるので、当たり前のことですが

意思を伝えました。

 

父を亡くしてまだ3年もたっていない

ので、法事やお墓参りには奥さんも

参加しているので、場所は分かります。

 

 

あなたは自分が亡くなったらどこの

お墓にはいりますか?

 

それを配偶者や親兄弟に伝えて

いますか?

 

 

家族であっても宗教の相違があれば

同じお墓ではないかもしれません。

 

 

また最近はお墓にいれるのではなく

散骨や樹木葬といった新しい形式も

あります。

 

 

亡くなったあとのことは普段は話題に

しにくいものですが、

 

 

法事であれば、親戚のことや宗派のこと

お寺やお墓のことが自然と知る機会

になります。

 

 

法事は死を通じて、自分ごととして

振り返る絶好の機会です。

 

 

まずは自分はどうして欲しいのか

自問して、できればその意思を

身内のかたに伝えておきましょう。

 

 

 

3、編集後記

 

昨日は父の日で、

 

娘から

塗り絵とビール用のグラスを

プレゼントしてもらいました。

 

 

暑くなってきたときの

ビールは最高ですね

ドラマ「お葬式で会いましょう」 生前葬について

 

 

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り

長生きが幸せと感じられる世の中へ

おはようございます

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。

昨日朝にNHKで生前葬をテーマにした
「お葬式で会いましょう」というドラマがやっていました。

生前葬のスタイルは生きているうちに葬儀を
行い、家族や親戚、お世話になった人へ
メッセージを送ることができるメリットがあります。

ドラマでは、自宅にて葬儀をする設定となっており、
仏壇にい遺影が飾ってあり、本人が死装束で入場する
ところから始まりました・

初めての方にとっては、生きている人が目の前にいるのに
お葬式なんて・・・と戸惑うと思います。

開催をする目的やねらいが伝わっていないと参加者が
どのように振舞ってよいのかわからずに困ってしまいます。

どのような流れで何をするのか、事前に伝わっていれば
もっと良いのではと感じました。

生前葬という名前にこだわって、葬式スタイルにするのでは
なく、もっとラフに生前パーティーという形式で
自分の半生を振り返り、お世話になった人への感謝の気持ちを
のべて、食事をする、そんな会や催しがあっても
いいなと感じました。

生前葬は、自分らしく人生を演出するために
興味あるサービスなので、今ある生前葬を研究していきたい
です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日となりますように~

加納健児

4月8日はお釈迦様の誕生日「花まつり」

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り

長生きが幸せと感じられる世の中へ


こんばんは

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。

クリスマスは、キリストの生誕を祝う日として
世界中でお祝いをしています。

4月8日は、お釈迦様の誕生日であり、仏教関係
の方にとっては、お祝いの日です。

グループホームの創業者が、禅宗の僧侶だった
ことで、毎年この日は、「花まつり」といって
甘茶というものを飲んでお祝いをしていました。

日本人は無宗教と言われますが、
お亡くなりになったら、お寺さんとのお付き合いが
始まります。キリスト教、神道の方はまた違ってきますが・・・

高齢者にとって、信仰は精神の拠り所になってくるので
大切なことです。特にお元気な時に、信仰活動に取り組んで
きた方はなおさらです。

あなたのお家の宗派は何ですか?

家のしきたりや風習はありますか?

お釈迦様の誕生日に信仰について
一度振り返ってみることをお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございます。


快護ライフ案内人

加納健児

お墓や供養のことは後回しにしていませんか?

お墓や供養のことは後回しにしていませんか?
介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ 
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

お墓について、先祖代々のお墓がある場合はいいですが、これから購入をする必要がある場合は、早めの準備が必要です。

またお墓の面倒をみてくれる人がいるのか
によって

お墓をたてる、引っ越しする、永代供養や納骨堂に入る、散骨するなど方法がきまってきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

快護ライフ案内人
加納健児

精神的に辛い時なのに、決めることが多い葬式

●精神的に辛い時なのに、決めることが多い葬式


介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ 
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

今回は父を見送った経験談から葬儀について

考えてみたいと思います。

父が自宅での看病のもと、息をひきとってから

医師に死亡の確認をしてもらい、葬儀屋に電話をしました。

朝方に息をひきとったので、9時頃に自宅へ担当者が来て、

通夜、葬儀の日程の確認をしました。

お寺の住職の方との連絡調整が要となってきます。


日程が決ると、席の準備のため、参加人数の確認、葬儀参列のお返しの数

葬式のプランはどうするのか、遺影やスライドショーの写真を数枚準備

など


悲しみにひたる間もなく、たくさんのことを決めないといけない状況になります。

家族や親戚への連絡、友人・知人への連絡

しながらの打ち合わせです。

一番困ったのは、友人・知人への連絡でした。父は日頃の交友関係を話していたので、だれがキーマンなのか分かっていたので、主な友人の方にはすぐ連絡ができました。

しかし、昔の学校時代の友人関係や、最近の友人のことがわからなければ、連絡もできなくなってしまいます。

時間に追われるなかで、どこまでの人に連絡をすべきなのか、事前に準備をしてあると、スムーズな連絡ができたと感じました。

まだお伝えしたいことはたくさんありますが、今回はここまでにします。

最後までお読みいただきありがとうございます。

快護ライフ案内人
加納健児