◆親家片(おやかた)のはじめの一歩

◆親家片(おやかた)のはじめの一歩

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。

 

施設介護13年、在宅介護2年

1500名以上のシニアと家族支援を

してきた加納健児が

 

終活、認知症、介護に関する

最新情報や日々の仕事のなかでの

気づきを

 

日刊「快護ライフ」としてお届け

します。お気軽にお読みください。

 

1、昨日の加納健児

 

GWの真っ最中ですね。

 

先日長女のプレ幼稚園に親子3人で

参加しました。

 

定員20名のはずが、初回参加した

人数は80名近く。

 

月1回のペースで体験会があり、

来年度に申し込みできるのは

4分の1という狭き門です。

 

初回の体験会ということで

園長先生はじめ先生総出で

お迎えしてくれた印象でした。

 

全体を通じての挨拶の練習や

ノンタンの絵本を題材にした

寸劇のあと

 

20名程度のクラスにわかれ

疑似幼稚園を体験しました。

 

誕生日会、手形作りや

5月の鯉のぼりつくりなど

 

子どもが飽きないように

歌や踊りを交えながら

あっという間の2時間でした。

 

はじめは大勢の人に圧倒されて

「家に帰りたい」と泣いていた

娘も最後まで参加できました。

 

月1回のペースですが、集団での

生活に慣れていって楽しく

感じれるようになってほしい

ものです。

 

2、親家片(おやかた)のはじめの一歩

 

「中居正広の終活って何なの!?」

という2時間ほどの番組をみました。

 

そのなかで親家片(おやかた)の

専門家が出演されており

 

親の家の片づけについて

興味深いアドバイスをされていたので

シェアしたいと思います。

 

たくさんの荷物の整理を目の前にして

どこから手をつけてよいか迷った

ことはありませんか?

 

これは親の家に限ったことでなく

自分の家の片づけでも、

整理整頓をしようとするには

かない気合いがいることがあります。

 

そこでまず気軽にできることとして

おすすめなことがあります。

 

それは、大切なもの、思い入れのある

もの確認作業です。

 

ものが捨てれないのは、それぞれに

思い入れがあるからです。

 

そのため使っていないものであっても

どんどん物はたまる一方で捨てることが

難しくなってきます。

 

そして、確認作業の一歩としてすることが

 

1)写真撮影です。

 

まずは気軽に思い入れのものを写真に

おさめます。

 

2)ものにまつわるエピソードを聞く

 

どんな経緯で得たものなのか、祖父母

からの形見であったり、夫婦での思い入れ

のものであったりと理由はさまざまです。

 

話を聞いてもらえることで、ものに対する

負担が軽くなるとのことです。

 

3)写真に一言そえてアルバムに収録

 

写真にエピソードがわかるメモと

記載した日にちを記入して

思い出のものアルバムにまとめる。

 

そして、1年後をめどに再び見直して

みて、まだ残しておくものかどうかを

判断することで、徐々にものに対する

執着が薄まり、処分できるようになる

とのことでした。

 

注意することは、はじめから捨てること

ありきで接しないこと。本人にとっては

大切なものなので、まずは話を聞くこと

をしてみましょう。

 

 

3、編集後記

 

わが家の本棚に眠っていた20年近い

本たち。

 

いつか読むから、自分で買った

からと捨てれずにいました。

 

家も手狭になってきたことから

思い切って半分近くを処分しました。

 

物の片づけって簡単なようで

本人にとっては勇気のいるものですね。

 

でも、長年の蓄積から解放され

スッキリと晴れ晴れとした気持ちに

なりました。

◆「中居正広の終活って何なの!? 〜僕はこうして死にたい〜2016」

◆「中居正広の終活って何なの!?
〜僕はこうして死にたい〜2016」

シニアの自己実現をサポートする
終活コンシェルジュの加納健児です。

施設介護を13年間、在宅介護を2年間
1500名以上のシニアと家族の支援を
してきた加納健児が

シニアの自己実現をサポートするために
終活、認知症、介護に関する内容を
日刊『快護ライフ』としてお届けしてい
ます。お気楽にお気軽にお読みください。

◆「中居正広の終活って何なの!?
〜僕はこうして死にたい〜2016」

4月30日午後9時からフジテレビ系で放送されます。

終活という言葉が流行語候補に選ばれてから、
聞く機会がふえてきました。

第2弾の今回は、
「デジタル終活」「終末期在宅緩和ケア」
「親家片」など五つのテーマを用意されて
おり、弁護士や遺品整理の専門家などが解説する
ことになっているようです。

人それぞれ生き様が異なりますが、
テレビという映像を通じて、元気なうちの
事前準備の考え方ややり方などが
紹介されることは、参考になることが
あるので、テレビの放送が楽しみです。

終活というと、葬儀、相続など亡くなった
あとための事前準備という意味合いが強かった
ですが、

今回のように家の片付けや、余命宣告を
受けてからの生き方、遺品のなかのパソコンや
デジタルデータについての備えなど

新しい切り口で紹介されます。

テレビを見た感想をまた記事にしますね。

◆編集後記

明日からGW休みですね。

連休は嬉しいものの、どこに遊びにいくのか
天気や交通情報をみながら

家族サービスの計画をたてます。

モノを整理して、心を軽くする

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り

長生きが幸せと感じられる世の中へ


おはようございます

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。


先日のセミナー参加者の
80代の女性より

モノがたくさんで整理するのが
大変で困っていると意見を
いただきました。

戦争を経験した世代でもあるので
モノを捨てることに抵抗があり、
捨てれないようです。

モノを整理するには3つのステップがあります。

◆ステップ1:モノを確認する

押入れにあるのものを
出して何があるのか確認しましょう

すべてを出すと1日では終わらなくなって
しまうので、できる範囲で少しずつ整理して
いくことがうまくいくコツです。

◆ステップ2:分類する

1)必要なもの
2)不要なもの
3)迷うもの

3つに分類して、どんどん仕分けていきます。

◆ステップ3:捨てる

1)必要なもの⇒整頓して元にもどす
2)不要なもの⇒捨てる、リサイクルにする
3)迷うもの⇒しばらくそのままに置いておき
捨てる決断がついたら、思い切って
捨てましょう!

あたたくなってきたので、少しずつ整理をすると
いいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。


快護ライフ案内人

加納健児

 

身辺整理、押入れの整理をしました

介護が必要になっても

納得シニアライフを送り

長生きが幸せと感じれる世の中へ

 

こんにちは、


認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。


節分がおわり、次はお雛様にむけて
家のレイアウトや飾りつけをかえていました。
長女のために3段のお雛様を買ったのですが、
少ないと思っていた箱も思ったよりあり、
片付ける場所を確保するため
押入れの整理整頓をしました。
しまう場所を確保すべく、昨日
押入れにあった荷物を全て出してみました。
捨てずにもってきた本や勉強関係のテキストや
もう聞けなくなったテープなどが半分以上あり
なかなか捨てずに、ここまで来てしまいました。
荷物を半分に減らすことを目標に
今日はこれから荷物の整理です。
押入れにしまっていると、ずっとそのままに
なってしまうもの、どこに何があるのか知るために
も、定期的に荷物の整理は必要ですね
皆さんは、押入れの荷物の整頓は
どうしていますか?

最後までお読みいただきありがとうございます。


快護ライフ案内人

加納健児

老前整理のコツ、具体的な基準を持つ

●老前整理のコツ、具体的な基準を持つ

介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ 
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

もったいないから

いつか使うから

思い出の品だから

こんな理由でなかなか物を捨てられずに

困っていませんか?

増え続けるものに対して整理をしていかないと、自分だけしか分からないといった状態になってしまいます。

捨てることは勇気がいりますが、

自分なりのルールを決めて処分していき、身の回りの整理をしていくことが良いと思います。

○年使っていない日用品は捨てる

○年着ていない服は捨てる

など、マイルールをつくってみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございます。

快護ライフ案内人
加納健児