◆格安食事付きワンルーム部屋が月額6万円代から

◆格安食事付きワンルーム部屋が月額6万円代から

おはようございます。 シニアの自己実現をサポートする 終活コンシェルジュの加納健児です。

 施設介護を13年間、在宅介護を2年間 1500名以上のシニアと家族の支援をしてきた

加納が、日々の仕事を通じて気づいた 終活、認知症、介護に関する内容を 日刊『快護ライフ』 としてお届けしています。   お気楽にお気軽にお読みください。  

■1 昨日の加納健児。

午前中は名古屋市内の 介護関係施設をめぐり営業をしてきました。

 施設入居希望の方に どんな雰囲気の施設なのか

ご案内できるように、ネットワークを構築して 担当のかたとの関係作りをしています。

 午後からは認定調査の立ち会いをして 介護保険の更新のための手続きをしました。

  ■2 格安食事付きワンルーム部屋が月額6万円代から

シニアのかたの住まいは多岐にわたります。

老人ホーム、高齢者用賃貸住宅、介護保険関係の施設と 状態によって利用できる、できないの条件があり、 13種類のなかから、どこ施設が自分にあっているのか 選ぶことが難しくなっています。  

今回ご紹介するのは、身の回りのことは自分でできる方が 低価格で生活できる、ケアハウスについてまとめてみます。  

1)入居条件ですが ・身寄りがいない 家庭環境や経済状況により家族との同居が難しい 60歳以上の方で、夫婦の場合はどちらかが60歳以上 ・身の回りのことは自立している方 ・食事の下膳ができる方  

2)費用は、 初期費用が30万円程度で月額費用は 食費込で6~13万円と格安になっています。   年金などの収入により月額の費用はかわりますが、 市内のワンルーム賃貸に住んでも6万円ぐらいは かかるので、食費込でこのお値段は安いと思います。

実際、昨日に見学したケアハウスさんは、14畳の個室にバス、トイレ別 になっており、簡易キッチンがあり、一人暮らしするには十分な環境でした。

 介護施設では安いとされる特別養護老人ホームでも月額10万円以上 有料老人ホームでは月額15万円以上が相場です。   なぜこんなに安いの? と疑問に思われうと思います。   半額近い値段で生活できる理由とは 自治体の助成により、身寄りのいないかたのための施設として 設立されているからです。  

3)デメリットとして 身の回りのことが自分でできなくなり介護が必要な状況に なると退去しなければなりません。

食事は共同で提供され、洗濯も施設の管理のもと してくれますが、自分で下膳ができないなど 人手が必要になると住み続けることができません。  

身寄りのいないシニアのサポートをしている私としては クライアントさんに紹介できる施設として、今後も地域の物件を 見学して情報収集をしていきたいと感じました。

  ■3 編集後記

ドラファンなわが家では、 夕食後にドラゴンズの応援歌を ユーチューブで聞きながら 奥さんと2歳の長女と一緒に歌っています。

今年はオープン戦を2回観戦。 残念ながら応援むなしく2敗。

  2歳の長女が 「輝きはなて 遠藤 一世風靡(ふうび)して 燦爛(さんらん)と輝く 一番星よ」   大人でも普段つかわない難解な言葉を 歌っている

  そして、自分がまだ覚えていないのに 娘が先に歌っているのを   複雑な気持ちで温かく見守るのでした。  

◆緊急地震速報が鳴っても慌てずに、3秒間でできること

◆緊急地震速報が鳴っても慌てずに、3秒間でできること

おはようございます。 加納健児です。

昨日は昼間事務所にいるときに 携帯の緊急地震速報が鳴りました。

  三重県南東を震源とする地震発生。

「大きな揺れがくるので注意してください」 とのメッセージが流れました。

  とっさに近くにあった本棚を締めて 地震による物の落下を防ぎ、椅子に座りました。

  「いつ地震がくるのか、本当かな」と 不安な気持ちになるも、

  わずか数秒でぐらりと揺れがやってきました。

ぐらり、ぐらり、ぐらり、ぐらり、ぐらりと 10秒ほどの揺れがあり次第に収まりました。

  幸いに大きな地震ではなかったようで 被害はありませんでした。  

緊急地震速報は誤報もありますが、 今回は地震発生の数秒前にアラームがなり 見事に的中しました。   この間、わずか3秒といったところでしょうか。

あのアラーム音が鳴ると、わかってはいても 一瞬パニック状態になります。

  そこでできることは限られてきますが 2つのポイントをお伝えします。

 

  1、物が落下しそうな場所から離れる

本や飾りや家具など、地震による揺れで、 物が落ちてくる可能性がある近くは危険です。

倒れてきても体にぶつからない場所に移動する。 まずは身の安全を確保することが第一です。  

2、座って地震に備える

立ったままだと大きな揺れて転倒する危険が あるので、座って地震に備えましょう。   わずか数秒とはいえ、適切に行動すれば 身の安全を守ることができます。   無防備な状態でいるより、安全を確保して 地震がくるかもという気持ちで身構えて いることで、実際に地震がきても 慌てずに対処することができます。      

 

施設運営の要は、人材確保と育成

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

おはようございます
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。都内の老人ホーム選びサポートのため
見学に同行しました。

実際に現場を肌でみて、責任者の方と話をして、
その会社の理念や方針を確認しています。

そして働いているスタッフや入居している方の
表情から施設の良し悪しを判断していきます。

昨日、見学した施設の経営者とお話をする機会が
あり、素晴らしい考えと実践をしているのでシェアを
したいと思います。

もともとが不動産関係の事業、ホテル事業を展開しており、
介護は究極のサービス業である
という認識のもと、介護業界へ参入されたようです。

不動産の物件を管理しているので、建物をリフォームして
介護事業を営めるようにしていること、ゼロから建築するの
のではないため、コストを抑えることができます。

そして、入居一時金がありますが、月々の支払いは15万円程度
という手ごろな価格になっていました。グループホームや
有料老人ホームの相場は、18万円前後であり、企業努力により
低価格な設定が実現しています。

そして、施設運営の要は人材の確保、育成である
との考えのもと、業界平均より2割ほど高めの賃金にして
がんばったスタッフには昇給していく仕組みをとっている
ようです。

職員の福利厚生の一環、チームワークを高めるために
毎月飲み会を実施、職員旅行なども計画しており
良い人材が流れないような工夫をしています。

見学して、みなさん感じの良いスタッフさんばかりであり
どのように人材確保、維持をしているのかお聞きしたところ
上記のような内容を教えてくださりました。

職員の離職率、介護業界は1年間で平均30%ぐらいという
やめていく人が多い業界ですが、その施設は5%という
低い数値になっています。

今後の展望として、施設を増やしていきたいのだが
人材の確保ができてからの展開をするので
一気に拡大はできないとのこと。

人材確保に力をいれている、この慎重な姿勢こそが
良いサービスを維持していく秘訣だと感じました。

パンフレットやホームページだけではわからない
施設見学をして、多くの気づきが得られました。

このような経営者の方の施設であれば
東京近郊だけでなく、全国に広がってほしいと
実感しました。

本日は、都内の超高級有料老人ホームへ
見学する予定になっています。


最後までお読みいただきありがとうございます。


快護ライフ案内人
加納健児

府中・京王線沿線、多摩地区の家庭教師、戸田朝海さんより紹介をいただきました。

介護が必要になっても 

安心シニアライフを送り

長生きが幸せと感じられる世の中へ
こんにちは
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
友人の府中・京王線沿線、多摩地区の
家庭教師、戸田朝海さんより、
名古屋セミナーの紹介をしていただきましたので、 掲載させていただきます。

 

戸田さんは、

勉強嫌いなお子様を対象に

90日間”勉強できないコンプレックス”解消大作戦

という活動をされ、大手予備校や大手家庭教師で

うまくいかなくて困っている方でも、

半年後には自ら机に向かうようになるという成果を

あげています。

 

春期講座の募集がはじまり、3月3日、7日には

説明会が開催されるとのことなので、東京にお住まいの方で、

お子様、お孫様の勉強で悩まれている方がいましたら、

ぜひお勧めをしたい、家庭教師の先生です。

=====ここから転機します

 

こんにちは。 府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。
実は、先日祖母が亡くなりました。
ずっと元気に暮らしていたのですが 最近体調が悪くて入院していると。

それからだんだんと体力がなくなっていき 最後は静かに息を引き取りました。
ほとんど自然死のような形で 病気に蝕まれてというよりは

年齢と共に衰弱して……という 感じだったみたいです。
とても寂しいですが 重い病気で苦しむような最期でなくて よかったなと思っています。
そんな感じで、もう全員の祖父・祖母と お別れしてしまいました。
が、この中で介護を必要としたのは 認知症になってしまった父方の祖父 一人だけでした。
最終的には、施設にお世話になりましたが 家族だけでやっていたとしたら とても大変だったでしょうね。
そういうわけで、 私は今まで、認知症介護というものを ほとんど身近に見ていません。
これから、どんどん年を重ねていくわけで その前にもっとちゃんと身近な問題として 勉強しておいた方がよさそうな気がしています。
結構皆さん いざその場に立ってから 「もっと早く勉強しておけばよかった……」 ということ、多いみたいですから。
そんなことになる前に 介護のことをとても詳しく 教えて下さる先生がいます。
名古屋にお住まいの
認知症介護の専門家 「快護ライフ案内人」の加納健児さん。
加納さんは
「納得したシニアライフを送るには 介護が必要になる前に準備をする 必要がある」

と仰っています。
加納さんは「回想法」という療法を使い まず、その方の過去のお話を丁寧に聞いて 相手のことを深く理解し、信頼関係を 作るのだそうです。
そして、その方が どのような医療・看護・介護を 受けたいのかを個別に伺っていく。
そうすることで 介護を受けながらでも、自分らしく 快適に過ごすことができる「快護生活」を 実現していくのですね。
徹底的に相手に寄り添い 「個別」「その人にとっての理想のケア」を 実現していくのが、加納さんのやり方です。
こんな方がいてくれたら 大事な親の老後も、もちろん自分の未来も 安心して託せる気がします(*^_^*)
施設もたくさんありますけど あまり待遇がよくないとか お世話が流れ作業的になっているとか よく聞きますもんね。
ひどいところだと虐待とか……
「誰に任せるか」って とても大事なことだと思うんです。
加納さんは、お顔からも滲み出ていますが とにかく真面目で誠実な方。
きっちり几帳面で 言われたことは必ず守る。
時にそのせいで人から頼られ過ぎて 大きな負担を抱えちゃったりもする方 なのですが(^_^;)
そんな加納さんだからこそ 介護の現場で頑張りすぎるご家族の方や ご本人の辛い気持ちにも 丁寧に寄り添って差し上げられるのだと 思います。
「介護」って聞くと どうしても負のイメージがありますよね。 皆が苦労する、大変なもの。
そんなイメージを一新させる 「幸せで快適なな介護」=「快護ライフ」 について知りたい方は
加納さんが3月16日に 名古屋で開催するセミナー
——————————

家族に迷惑をかけずにみんなハッピー 『自分史・快護マップ』で安心未来!
~介護が必要になっても安心シニアライフを 送る秘訣とは・・・
(↑クリックで詳細ページ) ——————————

に、ぜひ参加してみて下さいね!
本当に 自分の家族に介護が必要になっても こんなふうに幸せに過ごせるとしたら 老後も怖くないですもんね。
私もぜひお聞きしたいです。
東京の方はごめんなさい(>_<) 名古屋近くにお住まいの方 当日近くに行かれる方はぜひ!
それでは~ 戸田朝海でした!

「勉強コンプレックス解消プログラム」 春期講習無料説明会 詳細はこちら→ 【募集】春期講習説明会【2月・3月】 お申し込みはこちら→ http://ws.formzu.net/fgen/S97060710/

「介護疲れ」はストレスが原因です

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
おはようございます
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

ブログのメニューバーが完成して

見やすくなってきました。

3月16日のセミナー にむけて

案内文を作成、資料の準備を

しています。

 

詳細がまとまり次第、このブログでも

ご案内しますね。

 

さて、介護の仕事をして13年間になりますが、

仕事として、チームで役割分担をしながら24時間

365日のお世話をすることと、

 

自宅で家族が介護をする場合では、全く別物だと

思います。

 

それは、介護現場での仕事は分業であり、実質は

8時間、夜勤の場合は16時間ですが、時間内に

集中して、良いケアを提供すればよいのですが、

 

家族の場合は、休憩する時間もなく、一人ずつに

かかる精神的、肉体的負担はかなりのものがあります。

 

そして、介護はいつまで続くのかわかならい

要介護者の病状であったり、先のことが不安になる

 

介護がはじまることで、生活サイクルが

大きく変わります。

 

夜間もお世話が必要な場合は、睡眠不足にも

なると思います。

 

このようなストレスが原因で、疲れを感じたり

イライラするようになったりするのです。

 

真面目な人ほど、「まだまだこれくらいで弱音を

はいてはいけない、がんばろう」と気負いから

ストレスがたまっていってしまいます。

 

過度なストレスは、心身疲労となり、うつ病に

なってしまう危険があるので、

 

疲れたなと感じてきたら、体や心を休める

サインと受け止めて、上手にリフレッシュを

していきましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

快護ライフ案内人
加納健児

認知症になる前に準備すること・・・

 

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

 

こんにちは

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。 

おひとり様の将来で不安になることの
ひとつには、「認知症になって自分で判断
できない状態になったらどうしよう」
ということがあります。
そんな場合に備えて活用できる制度が
成年後見制度なのです。

財産管理や生活面での監護などを
「成年後見人等(面倒をみてくれる人)」が
行うしくみです。

注意してもらいたいのは、財産管理を
したり、介護や生活面をサポートする
ことであり、直接、介護をする人では
ないことです。

介護については、介護保険の制度を
活用、もしくは、家政婦紹介所より
家政婦さんを紹介派遣をしてもらい
直接の介護をしてもらいます。

成年後見制度には、
「法定後見」「任意後見」の2つに
わかれます。

法定後見は、後見が必要になった時に、
本人の状態を鑑定・調査して、
程度によって「後見」「保佐」「補助」等の
分類をして、家庭裁判所が後見人を
選びます。

任意後見
は、元気なうちに後見人を
選んで契約をしてく方法です。法定後見
と違い、自分で世話になりたい人を決めて
おけることが特徴です。
成人であれば、親戚でも友人でも任意後見人
になれるので、信頼のおける人にお願いしましょう。

弁護士、司法書士、社会福祉士も可能です。
判断能力が衰えた時に、家庭裁判所に申し立てを
して、

「任意後見監督人」お世話する人をチェックする人が
選ばれてから、仕事がはじまります。

公的なサービスとしては、全国の社会福祉協議会が
窓口となり、「日常生活自立支援事業」があり、
1時間1000円程度にて支援をしてくれます。

お住まいの社会福祉協議会にて確認をしてみましょう。

もし自分が認知症になったら、事前にお世話になる人を
選んだり、代わりにやってくれる公的なサービスもあります
ので、準備さえしておけば、必要以上に不安になることは
ありません。

最後までお読みいただきありがとう
ございます。


快護ライフ案内人
加納健児

レジェンド葛西選手、悲願の銀メダル

 

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り

長生きが幸せと感じられる世の中へ

 

おはようございます

 


認知症介護の専門家

 

「快護ライフ案内人」

 

加納健児です。

ソチオリンピック、ラージヒルジャンプ
にて、日本選手団主将である

葛西紀明選手(41歳)が
5輪7度目の出場で初めて個人戦
のメダル獲得しました!

おめでとうございます

今年のW杯では優勝して
史上最年長記録を塗り替えて

ジャンプ人気の高い欧米から
レジェンド(伝説)の異名をとっていました。

世界のトップレベルに挑戦し続ける姿勢は
みる人を感動させます。

きっと成績に伸び悩み、引退を考えた時期
もあったはずですが、

周囲からの期待、批判、さまざまなことを
乗り越えての悲願の個人メダルです。

メダル獲得後のインタビューにて
「銀で終わってはレジェンド(伝説)とは
いいませんよ」と力強いコメントを残しました

次は、団体ジャンプのあります。
今後の葛西選手にも期待したいです。

最後までお読みいただきありがとう
ございます。

 


 

快護ライフ案内人

 

加納健児

 

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !