◆『高齢者見守りサービス』モニター募集【無料:限定3名】

◆『高齢者見守りサービス』モニター募集【無料:限定3名】

加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================
■1、昨日の加納健児

■2、『高齢者見守りサービス』モニター募集

■3、編集後記
=================

こんにちは、
加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を

わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、昨日の加納健児
===========

2017年も3週間が経ちましたね。

今年の最初のメールの配信なので
あけましてでとうございます。

さて、昨年9月頃から
新しいプロジェクトを水面下で打ち合わせ
いました。

それは、

「高齢者見守り探偵」
という新たなサービスです。

探偵?!

という文字に何と思われたかたも
いると思います。

=============================
2、『高齢者見守りサービス』モニター募集【限定3名:無料】
==============================

大手探偵事務所より、高齢者の見守りのことで
相談があったのは昨年8月頃でした。

探偵=浮気調査というイメージがあったので
なぜ高齢者?!とギャップがありました。

詳しく話を聞いてみると
認知症の方がはいかいして、捜査願いがあったり

独居の親の暮らしを調査して欲しいなど

高齢者に関する相談が年々増えてきたようです。

そこで、探偵会社の調査力を活かして
高齢者向けに新たなサービスを創れないかという
ご相談でした。

そして、年末まで何度か打ち合わせをして
かたちになったのたが

『高齢者見守りサービス』

です。

http://hr-002.sakura.ne.jp/sharivan/maigo_lp/03/sp/

離れて暮らす親の生活が心配

認知症かもしれない

一人暮らしは大丈夫だろうか

など、普段の生活ぶりを
探偵会社の調査力で

日頃の買い物や外出の様子などを撮影して
様子を報告するサービスです。

*今回は、特別にモニター募集ということで

通常3万円以上するものが

【無料】でお受けできます。
ただし、限定3名のみです。

プライバシー保護をしたうえで
メディアなどに映像が公開すること
がありますので、

その点をご了承いただける方です。

私の親や親戚で気になる人がいるという
かたは、このメールにお名前、連絡先を
明記の上、返信してください。

電話で状況を個別にお聞きしていきます。

=========
3、編集後記
=========

午後から趣味のいけ花の新年会が
あるので、出かけていきます。

それでは、良い週末を~

◆安否確認は週1回の頻度で

◆安否確認は週1回の頻度で

 

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。

 

 

施設介護を13年、在宅介護を2年

1500名以上のシニアと家族の

支援をしてきた加納健児が

 

 

シニアの自己実現をサポートするために

終活、認知症、介護に関する内容を

日刊『快護ライフ』としてお届けします

気軽にお読みください。

 

 

1、昨日の加納健児

 

透析に通院していたクライアントさんが

夜中に転倒されたことを聞き、様子を

伺いに行きました。

 

腰痛の訴えがあるため、透析の日程を

調整して、まずは整形外科に受診を

しました。

 

レントゲン撮影の結果、骨折はない

とのことで、まずは安心されたご様子。

 

痛み止めと湿布が処方されました。

 

 

2、安否確認は週1回の頻度で

 

元気なときは、ご自分で生活をしても

高齢になると、気候の変化で体調を

崩されることがあります。

 

 

今回は連絡をもらったので、早い対応が

できましたが、何かあったら連絡をして

くださいと話していても

 

遠慮してすぐに連絡できないのも

 

 

できることは何とか自分でやりたい

周囲に迷惑をかけたくない

という自立心の思いから

 

がんばってしまう傾向にあります。

 

 

私の場合、月1回は自宅への訪問

週1回は電話で連絡をとり様子を

確認をしています。

 

そうはいっても、電話をすると

風邪気味の声であったり、体調がすぐれ

ない様子が伝わってくることがあります。

 

何も連絡がないのは元気な証拠と過信

せずに、週に1回は連絡をとって

安否を確認したいものです。

 

 

やはり定期的な電話や訪問があることで

お互いの信頼関係が深まります。

 

 

家族と離れて暮らしている方は

週1回ぐらいのペースで

 

 

電話やメールなどで連絡を

とってみることをお勧めします。

 

 

3、編集後記

 

明日は身内の法事があるため

 

朝起きて礼服やネクタイ、数珠など

を探して慌てないように

 

服の準備をしてから休みます。

 

遠距離介護にはハガキがお勧め

 

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

おはようございます

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

グループホームに入居している母親を
遠距離介護でみているご家族様より

「久しぶりに顔を出したけど、私の名前をすぐに思い出せずに
なってきて心配です」と相談をうけたことがありました。

私でもたまに会う友人の名前がすぐに思い出せずに
焦ってしまうことがあります。

顔は見覚えあっても、うまく名前がでないことは
認知症の方に限らずにあることです。

そう前置きをしたうえで

「数ヶ月に1回程度だと、どうしても忘れやすくなって
しまいます。ハガキに写真など載せて定期的に
送ってみるのはいかがですか?」

と提案をしました。

電話は声を聞けることで安心感がもたらされる長所が
ありますが、形に残らない欠点があります。

一方、ハガキが手元に残りますし、手紙ほど
読むことに対して、手間がかかりません。

写真とあわせて近況など書いてあれば
様子もわかりますし、顔を見て記憶が維持される
ことにつながります。

手軽に始めれて、もらって嬉しいもの

これで認知症の進行を緩やかにすることが
できれば、一石二鳥です。

デジタルな時代だからこそ、アナログの良さを
見直し、ハガキを書いてみる。

そこから、親子の絆が深まるといいですね!

最後までおい読みいただきhありがあとうございました。
今日も素敵な1日となりますように~

加納健児

「Uターン」「呼びよせ」介護のリスク

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

こんにちは

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」
加納健児です。
親の介護について、同居がかならずしも良い
というわけではありません。
親元の家にもどる「Uターン」介護は、
仕事や子どもの学校など、生活環境が
変わるリスクがあります。
親の生活スタイルを継続しやすい長所があります。
また親を自分の家によぶ「呼びよせ」介護は
親が慣れない環境に引越しをして、友人などの
関係が途絶えてしまうこと、
子どもの生活リズムに遠慮をして、
肩身の狭い思いをするリスクがあります。
同居するリスクを考えたうえで、遠距離で介護する
方法も選択肢にいれながら、どのような生活環境に
するか、慎重に決めていきたいものです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
快護ライフ案内人
加納健児

 

 

 

楽しみをもって帰省する方法

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
 
おはようございます認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」
加納健児です。遠距離介護を続けるコツは、介護だけに
追われるのではなく、「楽しみ」を持つこと
です。

休みの時間をすべて、親の介護に費やす
のではなく、故郷の友人、知人を会う約束を
したり、同窓会を企画したりと楽しみを
持つと、息抜きやリフレッシュになっていいです。

実家に戻っても、自宅と同じように気分転換が
できるよう、好きな音楽や映画などをもって
いくのもいいと思います。

介護は長期戦です、仕事と介護と生活と
バランスが崩れないよう、上手に息抜きをして
続けていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
快護ライフ案内人
加納健児

 

 

 

遠距離介護のため、夫の家事力アップ

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
 
おはようございます
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
遠距離介護をするようになると
奥さんが出かける場合、夫や子どもが
家事を分担してやることになります。
交通費の出費もかさみますので
毎回外食というわけにもいかず、
食事を奥さん任せでは、負担を
かけすぎになります。

 

夫が遠距離介護をする場合でも
実家にて家事をすることになるので
家事力アップは必須な能力になって
きます。

 

簡単な調理、洗濯などができるように
遠距離介護の日ではない時から、

 

すこしずつ家事ができるように
教えてもらいながら、一通りできるように
していきましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
快護ライフ案内人
加納健児

 

 

 

介護サービスの提案は、子どもの役割

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
 
こんにちは
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
 
親と離れて暮らしていると、正月やお盆だけに帰省して
年に数回、顔を合わせるだけの方もいると思います。
元気なうちは、たまに会って話をする程度でも
大丈夫なのですが、体が弱ってきて、介護が必要な
状況になると、介護にむけての具体的な話を勧めていく
ことになります。それを勧めるのは、実の子どもがすると、親子ともに
納得しやすい関係です。

直接の介護については、お嫁さんがすることがあっても
介護のサービスを利用する、生活環境を変える助言を
するなど、話し合って決めることは、実の子どものあなた
がするとよいのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
快護ライフ案内人
加納健児

 

 

 

親と最近話しをしたのはいつですか?

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

こんにちは、

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

東京でお土産を買い、新幹線にて
名古屋に帰ります。

家と実家の分にお土産を買いました。

親と離れて暮らしていると
気にはかけているといいながら、

つい連絡をすることを忘れがち
になっています。

最近はメールでのやりとりも
できるため、簡単な要件は
電話せずに済ませてしまうことも
あります。

孫の顔を見せるのも、親孝行なので
月に数回ですが、顔を出すようにしています。

「東京のお土産を買ったので、
持っていくね」とメールをしました。

月に数回でも、会うことが大切ですね、もし会えなくても、電話、メールなど、何らかのアクションをしていきたいものです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

快護ライフ案内人
加納健児

意外と知らない親の生活パターン

おはようございます、
介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
東京に出張で昨日より
来ています。
20年ぶりの大雪とのことで
かなりの積雪と、吹雪があり
移動は大変でした。
さて、今日は将来の親の介護に
むけて、もしくは介護している
人にとって確認して欲しい内容
です。
一緒に同居していれば、
親の生活パターンについて
ある程度は把握しているはずです。
例えば、
いつ起きて、食事をして、
どんな物を食べて
洗濯や買い物はいつ頃するのか
寝る前に何をして、過ごすのか
1週間単位でいえば、
何曜日に習い事があって
定期的に出かけるのはいつかとか
必ず生活パターンがあるはずです。
結婚して親と離れている生活が
続くと、どのような生活をしている
のか、会話のなかで意識して
しないと分からいと思います。
生活パターンを把握することで、
親の心身の変化、体調の変化に
気づくようになりますし、
もし介護が必要になった時に
どのような生活リズムで
生活支援をしていけば良いかの
判断材料になります。
全然わからないよ
という方は、確認をしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
快護ライフ案内人
加納健児

他人事ではない、遠距離介護

介護が必要になっても

納得シニアライフを送り

長生きが幸せと感じれる世の中へ

 

認知症介護の専門家

「快護ライフ案内人」

加納健児です。


核家族化により高齢者世帯、

一人暮らし世帯は年々増加しています。


結婚して親元から離れて生活した場合、

年齢を重ねるにつれ、心身の衰えがでてくる

親のケアをどうするかということは、

他人事ではなくなっています。


自分の仕事や家庭の事情があり、

頻繁に顔を出せないことも多く、

それが遠方に離れて暮らしている

となおさらです。


離れて生活をしていても、

親の安否を確認する方法があります。


それが、自治体や企業の

安否確認サービスなのです。



 近年は複数の企業が、身近な電気製品や、
毎日使用するガス、水道などを確認ツールに使った
「見守りサービス」を実施しています。
たとえば、携帯電話を充電するとその情報が
家族のメールに送られたり、
歩いた歩数や消費エネルギーを
毎日親から子へ送信するサービスなどは、
楽しく見守りながらさりげなく安否確認ができ、
健康に関する会話のきっかけにもなります。
電気ポットやガスの利用状況が
家族の携帯電話やパソコンのメールに送られる
サービスでは、
離れている親の生活リズムを知ることができます。
地方自治体でも見守りサービスを行うところが
増えていますので確認してみるとよいでしょう。
ただし、サービス導入にあたって気をつけたいのは、
子どもの都合で一方的に決めないこと。
システムや利用方法を確認し、ニーズに合った
サービスであるか親と一緒に検討することが大切です。



最後までお読みいただきありがとうございました。
快護ライフ案内人

加納健児