◆認知症になりにくい職業とは

■日刊「快護ライフ」

           
加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================
■1、昨日の加納健児

■2、認知症になりにくい職業とは

■3、編集後記
=================

こんにちは。

加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を

わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、昨日の加納健児
============

中日×横浜の野球を
名古屋ドームで観戦しました。

投打がかみあい
3-0で久しぶりの勝利です。

せっかくの観戦なので
勝ちは嬉しいものです。

リオオリンピックの閉会式
もありましたね。

小池都知事がオリンピック旗を
着物姿で受け取っていました。

次回2020年の東京オリンピック
期待が高まります。

================
2、認知症になりにくい職業とは
==================

ワシントン・ポスト紙によると、

複雑な思考を使ったり、
人とやり取りをするような仕事が、

不健康な食生活による認知症の発症を
抑制することとの関係性を調べた研究が
先日行われたようです。

その抑制効果が最も高いとされる職種には、
弁護士、教師、ソーシャルワーカー、
技術者や医者などがあり、

その逆は肉体労働従事者、レジ打ち、
スーパーや倉庫での棚の荷降ろし作業
や機械のオペレーターなどが該当します。

この研究の中では、
人とのコミュニケーションを頻繁に取る仕事
というのは、

“メンタリング(対話と気付きによる指導)”
に関わる職業のことを指します。

例えば、ソーシャルワーカー、内科医、
スクールカウンセラー、心理学者、牧師
などは、一番複雑な脳の機能を使っている
ようです。

貼り付け元 <http://www.mag2.com/p/news/216177>

***

この研究から、対人相手で
コミュニケーションをとる仕事が

認知症になりくいということがわかります。

人との会話やコミュニケーションを
絶えずすることで、

脳に刺激があり、ボケにくいという
ことですね。

これを日常生活に応用すれば
簡単なことですが、

常に会話をする相手をもつ
ということです。

===========
3、編集後記
============

オリピックが終わり、
高校野球も終わり

何か急に夏が終わった
ような気持ちになってしまい
ました。

燃えるものがなくなった
虚脱感に負けず

仕事に集中していきます!

◆『ペコロスの母に会いに行く』

■日刊「快護ライフ」
           
加納健児オフィシャルサイト
http://kanoken.biz/

=================
■1、今日の加納健児

■2、『ペコロスの母に会いに行く』

■3、編集後記
=================

こんにちは。

加納健児です。

本メールマガジンは、

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納が

日常の出来事を通じて気づいた
終活、認知症、介護に関する内容を

わかりやすくまとめ
日刊『快護ライフ』としてお届け
しています。

気軽にお読みください。

===========
1、今日の加納健児
============

今日はクライアント様の
介護保険の更新に関する
仕事をしていました。

介護保険は半年から2年間の
期間があります。

新規で申し込んだ時は半年間。

通常は1年間。

状態が安定していると判断される
と2年間になります。

期限が近づくと更新作業があり

そのために、状態の調査をして

役所に書類を提出しています。

===============
2、『ペコロスの母に会いに行く』
=================

忘れることは、悪いことばかりじゃない──

62歳の漫画家が描く認知症の母とのおかしくも切ない日々。

母が見せる

「人生の重荷を下ろしたとびっきりの笑顔」や、

著者のはげた頭を見て名前を思い出すエピソード、

時折つぶやく亡き父との思い出話などを
綴った大ヒットコミックエッセイ。

同作は第42回日本漫画家協会賞

優秀賞受賞、2013年にドラマ化、映画化された

貼り付け元 <http://www.chunichi-theatre.com/pecoross/original.html>

==

名古屋の中日劇場で8月に劇が公開されています。

東国原さんも役者として参加され、一度見てみたい
内容です。

認知症になっても大丈夫という温かいメッセージに
共感しました。

世の中の認知症のイメージは、なったら本人も
家族も大変になってしまうという

ネガティブなイメージが多いので

明るく受け入れていく内容は

私が提唱している

「快護」

に通じます。

認知症の家族を介護している方
にとって、肩の荷がおりる

そんな一冊ですね。

===========
3、編集後記
============

名古屋も梅雨明けしました。

そろそろ夏休みですね。

プライベートで沖縄旅行を
計画しているので

その準備をしていきます。

◆太陽生命が業界初、認知症の治療支援の新しい保険を販売

◆太陽生命が業界初、認知症の治療支援の新しい保険を販売

シニアの自己実現をサポートする
終活コンシェルジュの加納健児です。
 

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納健児が
 

シニアの自己実現をサポートするために
終活、認知症、介護に関する内容を
お届けします。

気軽にお読みください。

===========
1、昨日の加納健児
============

6月末で早いもので平成28年も
折り返し地点を通過しました。

正月から活動拠点を東京から
地元の名古屋に移しました。

スケジュール帳をみながら
振り返りをしました。

地域密着を柱として地道に
営業活動をすることで

少しずつ活動を理解して
クライアント様の数も増えて
きました。

また地域の福祉、介護、医療
関係はじめ、終活関係の団体
とのネットワークも構築が
深まりました。

講演活動をするための準備を
して、話すテーマを絞り

本業と連携していけるよう
見直しをしました。

後半は、2年間かけてきた
出版を形にして、

講演活動にも力を
入れていきます。

=======================
2、業界初、認知症の治療支援の新しい保険を販売
======================= 

太陽生命が認知症の治療を支援する保険を
開発し、平成28年3月に販売を開始して
累計7万件の契約があったようです。

以下、太陽生命のプレスリリースより
抜粋します

==引用==

◇「器質性認知症(※)」を保障!
「器質性認知症(※)」により、
「時間」「場所」「人物」のいずれかの
認識ができなくなり、

その状態が 180 日 継続したとき
一時金をお支払いします。

(※)器質性認知症とは、
脳の組織の変化による病気です。

・例:血管性認知症、
アルツハイマー病の認知症、
パーキンソン病の認知症
クロイツフェルト・ヤコブ病の認知症

認知症治療給付金額:3,000,000 円、
入院一時金:25,000 円、
手術給付金(入院中):50,000 円
手術給付金(外来):25,000 円、
放射線治療給付金:50,000 円、
骨折治療給付金額:50,000 円

◇口座月払保険料(保険期間・保険料払込期間:10 年)

男性 60 歳 2,559 円 女性3,038 円
男性 70 歳 6,023 円 女性8,123 円

◇口座月払保険料(保険期間・保険料払込期間:終身)
男性 50 歳 3,505 円 女性 5,438 円
男性 60 歳 5,112 円 女性 8,167 円
男性 70 歳 8,626 円 女性 13,545 円

=======
3、編集後記
=======

年齢が上がるにつれて認知症の発症リスクが
あがるため、保険料があがりますが、

一時金として300万円支払われるのは
魅力的です。

60歳では掛け金が安いので、申し込み安いですね。

保険業界も介護や認知症など新しい商品が開発
されているので、注目しています。

◆認知症の独居世帯、いつまで在宅生活が可能なのか?

◆認知症の独居世帯、いつまで在宅生活が可能なのか?

 

シニアの自己実現をサポートする

終活コンシェルジュの加納健児です。
 

施設介護を13年、在宅介護を2年
1500名以上のシニアと家族の
支援をしてきた加納健児が
 

シニアの自己実現をサポートするために
終活、認知症、介護に関する内容を
お届けします。

気軽にお読みください。

============
1、昨日の加納健児
============= 

名古屋地区のケアマネジャーの会合に
参加しました。

地区ごとに分かれて交流をしながら
定期的に会合を開催して

年に1、2回持ち回りで勉強会を
してスキルアップをしています。

今回は、各自が抱えている困難事例を
発表しました。

========================
2、認知症の独居世帯、いつまで在宅可能なのか?
========================

認知症の独居世帯のケースが
ケアマネジャーが支援するうえで

困難であるという共通点が
浮かび上がってきました。

物忘れがあり、物とられ妄想があると
ヘルパーさんの支援がはいるのに
時間がかかることがあります。

周囲は一人暮らしは火事の危険が
あるのではと心配しますが

当の本人にとっては
自分で何とか生活を送れていると
問題であるという認識が薄いため

日頃の様子が把握しづらく
一人で食事や買い物や病院など
きちんと行けているのか
不安は付きまといます。

家族が心配して、施設のサービスを
進めても、本人が納得できず
10日間ほどで自宅に戻ってしまった
事例が発表されました。

ふらふら歩行のため自宅で転倒をして
ヘルパーが発見したことがきっかけで
施設入居となりましたが

それまで自分の生活を送ったかたに
共同生活は馴染めないようでした。

やはり本人が一人での生活が難しい
と納得しないことには

周囲がサービスを進めてもうまく
うけいれることができません。

結局は、ゆるやかに見守りをする
現状のヘルパー支援や、民生委員
の訪問をあわせて、ケアマネが訪問して

複数の目で在宅生活を見守りを継続
するということで落ち着きました。

いつまで在宅が可能かという問いに
たいして

本人が在宅が難しいと感じるまで
が在宅生活を送ることができます。

=========
3、編集後記
=========

今年のセリーグは広島が独走ですね。

私は名古屋出身なので、もちろん
ドラゴンズファンです。

2位から6位まではダンゴ状態
でどこが頭リードするのか

目が離せません

認知症の基本がわかりやすく学べる「認知症不安解消マニュアル」無料講座(全9回)

 

介護が必要になっても
安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ

こんばんは

認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

終活セミナーの参加者のより
「終活の入口は介護である」と言われました。

認知症介護の専門家の立場で
なぜ終活セミナーをしているのか

それは、世の中の終活セミナーの8割近くが
葬儀やお墓などの会社が主催しており、
1割近くが遺言、相続とからめてのセミナーと
なっています。

いかに介護をうけていくのか、何を準備すれば
よいのかを話していることはほとんどないのが現状です。

介護の時期をいかに安心に過ごせるのかが
晩年の人生、仕上げの時期に重要な要素になって
きます。

介護のことなんて元気なうちに想像もしたくない
元気だから必要ないわ

と思い考えたくないのが人情ですが、
いざ介護が必要な状況になると

本人だけでなく、家族にとってもゆとりなく
目前の介護に追われてしまい、ゆっくり本人の気持ちや
考えを話し合うことが難しくなってしまいます。

また介護のなかで、認知症介護は
意思疎通が困難になってくるため、心身ともに
負担が大きくなってきます。

そろそろ親の介護を考える時期になってきた
老老介護なので心配だ
最近、物忘れがみられるようになった

など介護のことを考えるようになってきた方へ
はじめての方に認知症のことをわかりやすく
「認知症不安解消マニュアル」無料講座・全9回
にまとめました。

今なら毎月15名様限定にて、無料相談30分の特典
をプレゼントしています。

介護のこと、認知症のことで知りたい方は
ぜひ登録してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがあとうございました。

加納健児

  
 ★「認知症不安解消マニュアル」無料講座・全9回


「はじめての終活セミナー」<大阪> 5月27日

★「はじめての終活セミナー」<東京> 6月7日15時~

認知症初期症状、チェックリスト・ベスト9

介護が必要になっても

安心シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
おはようございます
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
認知症は早期発見することで、進行を遅らせる
ことができるようになってきました。
急におこる病気ではなく、少しずつ進行していきます。
家族があれっと気になることが、
認知症の初期症状であることが多いのです。
下記のチェック項目は、家族が気づいたことを
多い順に示しています。
何個かあてはまるようであれば、病院に受診して
みることをお勧めします。
「初期の認知症状」チェックリスト ベスト9
1、同じことを何回も言ったり聞いたりする
2、財布を盗まれたと言う
3、だらしなくなった
4、いつも降りる駅なのに乗り過ごした
5、夜中に急に起きだして騒いだ
6、置き忘れやしまい忘れが目立つ
7、計算の間違いが多くなった
8、物の名前が出てこなくなった
9、ささいなことで怒りっぽくなった
本人がいる前で、先生に話しにくいと思いますので、
いつ頃からどんな行動がはじまったのか、メモを準備
しておくと、スムーズにやりとりができます。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

快護ライフ案内人

 

加納健児

 

 

 

 

若者に急増、デジタル認知症とは

介護が必要になっても
納得シニアライフを送り
長生きが幸せと感じられる世の中へ
 
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
 
駅の構内を歩いていると、
 
「スマートフォンを見ながら
歩くのはやめてください!」
 
との看板が目につきました。
 
確かに、歩きながらスマートフォンを
触っている人とぶつかりそうになった
ことが何度かあります。
 
一生懸命に夢中で周囲が見えないん
ですね、危ないなと思いました。
 
スマートフォンの普及とともに、
若者中にスマートフォン依存が
増加しています。
 
・スマートフォンが手元にないと心配
・一日6時間以上している
・外に行くより、家でスマートフォンをするのが楽しい
 
などに当ては流ようなら
依存度が高い状態です。
 
そうなると、実は危険など状態で
 
・名前が思い出せない
・漢字がかけない
・物忘れが出てくる
 
など、軽度の認知症のような
症状が出てくるのです。
 
この話は、若者だけでのことでは
ありません。
 
シニアの方でも
ネットサーフィンをダラダラして
パソコンの前で長時間いる方は
要注意です。
 
長時間パソコンをしていると
目や身体が疲れやすくなってしまいます。
 
対策としては、
 
時間を決めて
携帯電話や、パソコンと
付き合うことです。
 
簡単なことですが、
時間を決めて、上手にパソコンや
携帯電話と付き合っていきましょう!
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
快護ライフ案内人
加納健児

年代別の認知症の割合、倍々に増える

●年代別の認知症の割合、倍々に増える


介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。

平成19年の厚生労働省の調査による

認知症の割合は、

65~69歳では1.5%ですが、

70~74歳では3,6%

75~80歳では7.1%

80~84歳では14.6%

85歳以上では27.3%  

年齢が5歳上がるごとに約2倍になっていることがわかります

85歳以上では約4人に1人が認知症であるとされています。

高齢化することは、認知症になるリスクが高いということですね。

それでも、認知症にかからい人もいるわけですから、予防をしながら、もしものための備え、自分の意思や希望を残しておくことが大切となってきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

快護ライフ案内人
加納健児

決め付けが1番ダメなんです

⚫︎決め付けが1番ダメなんです
こんばんは、いよいよ大晦日も終盤、紅白を見ながら、今年も年越しを迎えます。
介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
「快護ライフ案内人」
加納健児です。
認知症だからできない、分からない」と決め付けてしまうのは避けましょう。
認知症だからと、その人が歩んできた記憶・体験が全て駄目になるのではなく、
その人が歩んできた人生を思い浮かべながら、今できる事をやって頂くのが、その人の尊厳を保ち、その人らしい人生を歩むことができます。
言葉にできない人や、上手く表現ができない人に対しては「その人の情報を収集して、読み取るような姿勢も大切です」
最期まで「「人間らしく」「その人らしく」を大切に接するのが1番なのです。

介護者の勘違いは認知症の方を苦しめます

⚫︎介護者の勘違いは認知症の方を苦しめます
こんにちは、
今年も最後の日になりましたね
大晦日にむけての準備などで忙しく過ごされていますか⁈
介護が必要になっても、納得シニアライフを送り、長生きが幸せと感じられる世の中へ
認知症介護の専門家
加納健児です。
介護者の中には「認知症=何も分からない」と思っている人がいます。
それは大きな間違いで、認知症という病気になったご本人を苦しめる事につながってきます。
もの忘れが増えたり、記憶体験を失うことで今まで出来ていた事が急にできなくなったり、ご本人が戸惑っています。その気持ちに介護者は寄り添う事が大切です。
認知症の症状が進行して、言葉で自分の意思を表現できなくなってからも、今まで生きてきた誇り、子供や動物、植物などの慈しむ気持ちなど、豊かな感情は保たれている事が多いのです。
介護者が「認知症=何も分からない」と、乱暴な言葉や態度、子供のような扱いを行うことで、認知症の方の自尊心を傷つけ、感情が不安定になり、攻撃的な行動や認知症の悪化につながっていきます。
ご本人の不安な気持ちに寄り添いながら、その世界を受け入れて、尊厳ある人として、接することが大切です。